[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マジで≪ブラック・ホール≫がどこにもないです。
まぁアレが制限に復帰するなんて誰も思って無かっただろうしなァ・・・
急いで買い占めた人が多々いるんでしょうな。チキショウ
まぁ友人との身内デュエルでは興冷めになるだろうし使おうとは思いませんけどね。
ただし≪激流葬≫は遠慮なく使う。
ちょっと触れたいと思います。
ズブのシロートの考えなんてしらねーよパゲ!って方はスルー推奨。
準制限。2枚までよ。
≪カオス・ソーサラー≫
効果モンスター
星6/闇属性/魔法使い族/攻2300/守2000
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の光属性と闇属性モンスターを1体ずつゲームから除外して特殊召喚する。
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体をゲームから除外する事ができる。
この効果を発動する場合、このターンこのカードは攻撃する事ができない。
この効果は1ターンに1度しか使用できない。
通称「皿」。
容易に特殊召喚できるスゴイヤツです。
墓地に光と闇なんてのは至極簡単な条件ですからホイと飛んできますね。
攻撃が出来なくなるものの、問答無用でカードを除外もできる高スペック。
このカードはよく制限付近をウロウロしてますが、今回準制限に帰ってきました。
【ライトロード】を使用する人には、投入する人が多そうですね。
≪スナイプストーカー≫
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻1500/守 600
手札を1枚捨て、フィールド上に存在する
カード1枚を選択して発動する。
サイコロを1回振り、1・6以外が出た場合、
選択したカードを破壊する。
タッグフォース3の三沢大地曰く、「厳選したカード」(ただし相手の墓地から)。
手札がある限りは何度も強力な破壊効果を使えるクセモノです。
≪ジェムナイト・フュージョン≫など何度でも手札に戻せるカードがあればもはや無双です。
この「手札を捨てる」というのがまたヤッカイでして。
手札を「捨てる」ことで効果を発揮する【魔轟神】や、手札を0にして効果を発揮する
【インフェルニティ】には有用な人材と言えます。特にインフェルニティは
ガンが制限に行った以上、コイツを使ってハンドレスを狙えばいいかもですね。
≪サイクロン≫
速攻魔法
フィールド上の魔法または罠カード1枚を破壊する。
単純明解。
≪大嵐≫が禁止になった代わりにこいつが降りてきたという感じですか。
自分のターンに伏せておいて相手ターンの終了時、相手の伏せたカードを
発動する前に潰す「エンドサイク」なる使い方などで大活躍です。
これが2枚デッキに入るとなると、永続系のカードが涙目です。
余談ですが、こいつで魔法、罠の効果発動を無効にできる、と勘違いしていた人は
結構いるようです。ワシにも覚えがある。
≪おジャマトリオ≫
通常罠
相手フィールド上に「おジャマトークン」(獣族・光・星2・攻0/守1000)を
3体守備表示で特殊召喚する(生け贄召喚のための生け贄にはできない)。
「おジャマトークン」が破壊された時、このトークンのコントローラーは
1体につき300ポイントダメージを受ける。
下には下がいます。
相手の場を埋めて召喚を制限したり何かしら破壊の手段を与えて
ダメージを負わせる等色々な使い方ができるカードです。
1kill抑制のため制限に行っていたようですが、昨今その脅威は薄れたんでしょうかね。
シンクロ召喚もあることですし。
≪魔法の筒≫
通常罠
相手モンスターの攻撃宣言時に発動する事ができる。
相手モンスター1体の攻撃を無効にし、
そのモンスターの攻撃力分のダメージを相手ライフに与える。
遊戯「マジシャンがいる時のみ使用可能(キリッ」
攻撃無効に加え本来相手に与えるハズのダメージがまるごと帰ってくる。
普通に考えれば強力で、これで勝負が決してしまうこともあります。
が、攻撃してきたモンスターそのものは除去できないことと、所詮引く確率の低い
「制限である」という点から軽視されることが多かったカードです。
ところが今回の改訂で準制限に落ちたことにより、
「デッキにこいつが2枚入る」と考えると中々侮れませんね。
そして釈放組の制限解除カード。ガン積みおkよ
≪ブラック・ローズ・ドラゴン≫
シンクロ・効果モンスター
星7/炎属性/ドラゴン族/攻2400/守1800
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカードがシンクロ召喚に成功した時、
フィールド上に存在するカードを全て破壊する事ができる。
1ターンに1度、自分の墓地に存在する植物族モンスター1体をゲームから除外する事で、
相手フィールド上に存在する守備表示モンスター1体を攻撃表示にし、
このターンのエンドフェイズ時までその攻撃力を0にする。
「冷たい炎が世界のすべてを包み込む。漆黒の花よ、開け!!」
この口上好きです。
比較的出しやすいレベル7のシンクロで、出せば一瞬で場があぼーん。
このカード自体もあぼーんするトップクラスのリセットカードがまさかの制限解除。
ブラックホールの制限緩和といい、何がしたいんだ次の環境。
とはいえシグナーの龍が全員キレイになったのは喜ばしいことですね。アレ ルアクン イタンダ
≪ゴブリンゾンビ≫
効果モンスター
星4/闇属性/アンデット族/攻1100/守1050
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、
相手はデッキの上からカードを1枚墓地へ送る。
このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、
自分のデッキから守備力1200以下の
アンデット族モンスター1体を手札に加える。
闇バクラ曰く「雑魚モンスター」。アンタ自分のしもべになんつーことを…
守備力1200のアンデットと言えば≪ゾンビ・マスター≫や≪馬頭鬼≫など
強力な奴がいます。アンデッド限定の≪黒き森のウィッチ≫のような働きを見せるヤツです。
アンデットの使用率が下がったためなのか今回無制限に。
でもアンデットはやっぱりつおい。アンデットワールド超こえーよ
≪サイバー・ドラゴン≫
効果モンスター
星5/光属性/機械族/攻2100/守1600
相手フィールド上にモンスターが存在し、
自分フィールド上にモンスターが存在していない場合、
このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
サイバー流復活だよ!やったねカイザーちゃん!
画像の通りカイザー亮の主力モンスターであるサイドラが晴れて無制限に復活です。
後攻ターン早々にコイツを特殊召喚できると強いですからねー。
先行で安易に低ステータスのモンスターを置いとくと突然現れた2100に倒されたり。
そのままこのカードを生贄にもできるし。
また召喚条件が緩い上レベル5ということで強力なシンクロにもつかえて、
オネスト対応、さらには機械族究極のメタカード≪キメラテック・フォートレス・ドラゴン≫の存在。
考えてみればいいとこだらけのカードですねー。
私もGXでの活躍から私的に好きなカードの1枚です。
・・・こいつが解除という事は≪バイス・ドラゴン≫は・・・元キンェ…
≪黄泉ガエル≫
効果モンスター
星1/水属性/水族/攻 100/守 100
自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、
自分フィールド上に魔法・罠カードが存在しない場合、
このカードを自分フィールド上に特殊召喚する事ができる。
この効果は自分フィールド上に「黄泉ガエル」が
表側表示で存在する場合は発動できない。
≪イレカエル≫がボッシュートされた代わりにコイツが帰ってきました。
魔法、罠を伏せていなければ墓地から蘇り、ほぼ毎ターン生贄につかえることから
≪帝≫デッキなどでは重宝されているようです。
私が無意味に欲しいカードの1枚でもあります。
≪王宮のお触れ≫
永続罠
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、
このカード以外のフィールド上の罠カードの効果を無効にする。
罠カード?おことわりします(^ω^)
リシド死亡確認。
罠版サイコショッカーのようなカードです。
サイコショッカーとの違いといえばこのカードは「罠の発動自体は行える」点でしょうか。
無制限に帰ってきたのはいいけど、永続故の割られやすさの上≪サイクロン≫が
準制限ですからねー・・・なんとも微妙な立場です。強いけど。
≪団結の力≫
装備魔法
自分フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体につき、
装備モンスターの攻撃力・守備力は800ポイントアップする。
強力な部類の装備魔法ですねー。
モンスターを大量展開できるデッキであれば、ものすごい攻撃力アップが期待されます。
特に【ディフォーマー】ですかね。パワーツールがすごいことに。
改めて見ても衝撃的な改訂だと思います。
大嵐禁止はさすがに予想してなかった・・・
ブラホや黒薔薇あたりをみると、前の環境でモンスターを大量展開できる
デッキが多かった故の改訂なんですかねぇ。
それでもBFは旋風、インフェルはガンとトリシュ、カエルはイレカエルが死んだ以上
それで充分だと思うんですけどねぇ。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |